2005年11月25日金曜日

"Outside It's America:

Composers John Corigliano and Steve Reich Trace the Nation's Musical Landscape," Classical Pulse! 18 (October/November 1996): 10-13, and 34.

アメリカのタワーレコードが発行していたフリーペーパー。タラハシー時代にわざわざ送ってもらっていたようで、この記事だけを破って保存していた。今考えても、何とも奇妙な組み合わせの対談だと思う。一方は「アカデミズム派継承」でもう一方はそれとは全く違う流れ、のように見える…。

でも二人とも大学時代には「無調で書くことがクラシック作曲家の道」と考えられていて、そのことに強い疑問を持っていたという点で意気投合していた。またアメリカがヨーロッパの追従ばかりしていることへの不満なども述べられている。

他には…

「レナード・バーンスタインはジョージ・ガーシュインだけでなくポール・マッカートニーやジョン・レノンのように書けるように右腕を貸したんだと思う。だってマッカートニーとレノンは--彼らのジャンルでは--完全な頂点だったから。《イエスタデイ》なんてのは不滅の旋律だ。僕にはそんな才能なんかないし、バーンスタインもそんな才能など持ってなかったと思う。」(スティーヴ・ライヒ)(p. 13 and 34)

ありふれたコメントかもしれないけど…。

別の資料を見ると、コリリアーノの師匠がオットー・ルーニング、ポール・クレストン、ヴィンセント・ジャンニーニだったとは…。コロンビア大学恐るべし。でも彼のインタビューでルーニング以外の人の話は出てこないなあ (^_^;

2005年11月24日木曜日

サイト更新

アメリカのクラシック音楽ハンソンの音楽に追加。カンゼル/シンシナティ・ポップス管のCDのコメントについては「一回ちらっと聴いて、ポジティブな側面だけ思い付くまま書きました」という内容です。時間ができたら、変更・更新する可能性があります。

(2005-10-27 21:05:32) 音・音楽関連のリンクの「スーパー源氏」のURLを新しいものに変えました。

(2005-10-15 16:55:03) MIDIのページのオリジナル曲(恥かき専用 (^_^;;)、《夜》、《希望》、《旅》、《風とぼく》、《回想》、《バッハ風即興演奏》、《モーツァルト・ぱくり》、《電子音楽もどき》、《無題》のMP3ファイルをアップロードしました。

(2005-09-20 17:00:45) MIDIのページのオリジナル曲(恥かき専用 (^_^;;)、《つかの間》 Op. 15のMP3ファイルをアップロードしました。低音過多になっているのは当時持っていたキーボードの音声出力によるものです。ご了承下さい。

(2005-09-13 21:31:26) アメリカのクラシック音楽ライヒの音楽に1枚追加 (09-21. 誤字訂正しました)。グローフェのグランド・キャニオン組曲のページもレイアウトを変えました。グローフェの伝記などの情報も足していくつもりです。

Essential Cowell:

Selected Writings on Music by Henry Cowell 1921-1964. Edited by Dick Higgins. Kingston, NY: McPherson, 2001.

ヘンリー・カウエルが様々な出版物に書いた文章を集めた本。実験音楽の作曲家、諸民族の音楽、新しい音楽理論などに分類されている。彼の著作というのは案外多くて、ここに収められていないものも多数あるに違いない。こういう本がでるとは思わなかったので、私も留学時には、沢山図書館にある資料を複写したものである。手元にある資料との照合はしていないので、どのくらいまで手元にあるのが唯一のものかは分からない。

ところでこの本の編集をしたディック・ヒギンズという人はフルクサスのアーチストして有名で、確か芸術における退屈の問題について書いていたのではないかと思う。私もどこかに彼の著作を複写したものを持っていたように思う。

そして、なぜか彼の製作していたディスコグラフィーに若干協力したことがあって、この本に掲載されているディスコグラフィーにも私の名前が言及されている(323ページ、今朝気が付いた)。確かどこかのメーリングリストで彼のディスコグラフィーを見たんだと思うけれど、丁度手元にあったCarol Ojaのディスコグラフィーと比較して抜けているものがたくさんあったので、それを指摘したのだった。

彼からは、日本国内で発売されたもので、漏れているものがないかという返事が来たのだったが、一時帰国した時にチェックしただけでは分からなかっスのが残念であった。

カウエルの資料に関しては、確か2001年までシドニー・カウエルが公開を許可するまで、なかなかアクセスが難しかったように思う。でもその後状況が変わり、カウエルの伝記がようやく刊行されたのだった。それでも私は楽譜に関しては許可をもらってマイクロフィルムにて楽譜を入手したことがある。CBSから委嘱された短い作品だった。

ところで先日『音楽文化の創造』にレビュー2本を送った。今回は霊歌からゴスペルに至る黒人のキリスト教音楽を概観するスミソニアン/フォークウェイズ・レーベルの "Wade in the Water" というCDと、柳生すみまろ氏の『映画音楽:その歴史と作曲家』について書いた。後者はすでに絶版だけれども、柳生氏の本はアンダースコアまでを扱った丁寧な本で、映画音楽について勉強するのなら、まずこの本がいいと私は思っている。アメリカでは、映画の音楽を書くということが、かなり実践的に勉強できる学校があるので、教科書はいくつかある。具体的にどういった仕事の依頼があって、どのくらいの期間でどういったことをするのかが、具体的に述べられており、スコアの実例も数多く引いてある。今はDTMの知識も必須だそうで、映画監督などに、どういう音楽を作っているか、デモテープなどを作成することも普通に行われているようだ。

2005年11月9日水曜日

雑感

机の引き出しから小切手が出てきた。アメリカのPro Quest社からで、私の博士論文に対する報酬らしい。雀の涙のような金額ではあるが、ゼロックス版とその他のフォーマットで7部売れたらしい。あまりない研究分野だから、それなりに需要があるということか…。これ、換金できるんだろうか???

先日金沢で発表したディズニー映画音楽(白黒ミッキー時代)に関するレジュメ(PDFファイル)をこちらにアップさせていただいた(文献表の一部に恥ずかしいミスあり。例えばAmtoqie→Antique。そうとう眠かったのかな〜これ打ってた時???)。参考にされたい。もともとは『シリー・シンフォニー』のシリーズも発表にいれようとしていたが、時間の都合でカットしたため、文献表・フィルモグラフィーに『シリー・シンフォニー』関連のものが入っている。なお配布資料をご希望の方は、メールにて連絡されたし。

最近購入したCD:宇野誠一郎作品集I(ウルトラ・ヴァイヴ CDSOL-1094)
『一休さん』のイントロのファンファーレ、コードの選び方でユーモラスなオープニングになっている。『山ねずみ ロッキーチャック』のOP《緑の陽だまり》は、幼い頃、好んで聴いていたのも思い出した。ライナーノートのインタビューが面白い。

できればアンダースコアなんかも聴いてみたいものだ(レンタルビデオ屋に行けばいいことか…)。

American Record Guideが届く。カンゼルのハンソン/第2交響曲に高い評価。Amazonには注文を入れてあるので、届くのが楽しみ。