2023年8月29日火曜日

ありえるかもしれない、ガムラン ― Music in the Universe ―

 藤枝守:『ピアノとガムランのためのコンチェルトno.2』(2023)[世界初演]
 ガムラン:マルガサリ
 ミニピアノ:砂原悟
宮内康乃:『SinRa』(2023)[世界初演]
 ガムラン:マルガサリ
 声:つむぎね
 ルバブ:ほんまなほ
ホセ・マセダ:『ゴングと竹のための音楽』ガムランと龍笛(ピッコロ)、コントラファゴット、打楽器、合唱団のための(1997)
 指揮:野村誠
 ガムラン:マルガサリ
 龍笛:伊崎善之
 コントラファゴット:中川日出鷹
 打楽器:中谷満と「相愛大学音楽学部打楽器合奏団」(小野竜聖/川久珠寿/鈴木彩葵/高眞炫/中谷満/花田零/星山理奈)
 合唱団:東京少年少女合唱隊
小出稚子:『Legit Memories』(2023)[世界初演]
 ガムラン:マルガサリ
 歌:さとうじゅんこ
 サクソフォーン:植川縁
野村誠:『タリック・タンバン』(2023)[世界初演]
 ガムラン:マルガサリ+野村誠ほか
 角瓶/綱引き/相撲etc.:だじゃれ音楽研究会 ほか


遅ればせながらの忘備録。楽曲解説は見ずに、タイトルだけ確認して書いておく。

藤枝守:《ピアノとガムランのためのコンチェルトno. 2》
今回の5曲の中では、とてもシリアスなアプローチだったような気がする。ミニピアノっていうのは初めて見た・聴いた。トイ・ピアノよりは大きいけど、アップライトピアノからみたら、めちゃめちゃ小さい。ガムランはゴングとメタロフォンで構成されており、メタロフォンの金属的な音がやや和らいでいるようだった。もちろん全くメタロフォンが全くなくなった訳じゃないし、ウインド・チャイム?も入ってくるので、「キラキラ」した感じは残っていた。ガムランといえばリズム・サイクルだけど、ゴング・アグン?がそれを一応明示しているのかな? ミニピアノはメタロフォンよりも運動性が上と考えられるので、当然そういうった特性をイディオマティックに使うということなのかな?(そこまで聴ききれていない…)。オルタナティヴ・チューニング(ペロッグ)の妙技は、最初は違和感があったということは正直に告白したい。ただ、ピアノよりも共鳴体が小さいからか、弦の金属的な側面?はピアノよりもストレートに出るっていうこともあるのかな?とすると、ガムランとの親和性はピアノよりも高そう。各楽章ごとに拍手があった。

宮内康乃:《SinRa》
冒頭の「森の朝」?の音風景部分を会場に委ねる冒頭。舌打ちしたり、ツッとか言ったり3つの声のパートを各自で選ぶ。会場は開いている席もあるけどそれなりのキャパのホールなので、一斉の音出しは面白くなさそうなんだね。空間性と偶然性ということで、音風景の再現には面白い。次第にコーラスを交えて(こちらもいろいろ声の効果を活用していた?)、またコレオグラフィーもあったみたい。中間部にルバーブの長いソロがあって、最初はどこから聴こえてきたのか分からなかった。その後、舞台上を中心に架空の儀式?みたいのが続いて、夜を迎えた?という理解でいいのかな? プログラムノートは後で読んでみよう。

ホセ・マセダ:《ゴングと竹のための音楽》
ガムランの「異化」を目指している曲?と理解して良いのかな? ただ篠笛(→龍笛に訂正)自体はスリンっぽい音色でもあるし、意外と同化していたかも。コントラファゴットの方は、確かに音は異物っぽい存在になりえるのだけれど、全く違うという脳内処理をしていて、特に気になる存在にならなかったのが興味深かった。時折合唱が入ってきて、その意味をいろいろ考えたり。あるいみこの合唱が一番ガムランと遠い存在であったような気もする(フィリピンはキリスト教由来の西洋音楽の伝統もしっかりあるのだけれども)。その他フィリピンのバリンビンかな?も入ってたみたいだ。地理的・文化的に近いからか、東南アジアの民族楽器どうしは、むしろ自然な形に思えた。インドネシアにはジェゴグという竹のガムランもあるしね。マセダはガムランを「権力の音楽」と述べていたらしい。ジャワの宮廷ガムランなんかはそうなんだろうな。でも日本で人気のバリ・ガムランもそういう見方ができるのかな? 村の共同体への参加を「強いられる」という側面がある???

小出椎子:《Legit Memories (組曲 甘い記憶)》
さとうじゅんこさんの歌声がとにかく素敵だった。複数語を見事に歌っていたし。発声的にはインドネシアの音楽に合うということなのかな? 日本語だと分かっても違和感なく溶け込んでいて、不思議ですごい。サキソフォンがときどき刺さる感じはしなくもないのだけど、それも、マセダ作品のコントラファゴットと同じように、「ふ〜ん」という感じで流せたような気がする。前半3曲に比べて、普通にガムランを聴いたという印象が強かった。

野村誠:《タリック・タンバン》
野村誠作品…は初めて??? いろんな次元で・意味でインクルーシヴなのだなあということで、率直に面白く、知的な刺激にも満ち溢れていた。芸能のルーツ、スポーツと芸能、音楽と舞踊、動きと音楽、芸能なのか音楽なのか、アジアの中の日本とインドネシア。伝統楽器と創作楽器、音階の有無、話し言葉と歌、舞台と客席、生音とアンプリファイされた音…。そのほか、ゲーム的不確定要素、即興的要素、イヴェントとしての音楽、健常者と障がい者・若者と年長者の参加、聴衆の参加、サントリー(経団連会長の発言は…)とサントリーホールにちなんだネタ…。いろいろな要素が手際よく持ち込まれる。音楽的要素もうまく取り込まれている。

前半終わったところで1時間半、全部で3時間20分。これって「ガムラン時間」なのかなあ。左隣に親子連れで、お嬢様が前半の最後の方は落ち着かず、お母さんとも時々会話があり(これは後半も同じ)。右隣は時々咳をしており、不安。いまのところ僕は大丈夫だけど…。

2023年8月27日日曜日

湯浅譲二 作曲家のポートレート -アンテグラルから軌跡へ-

 湯浅譲二 作曲家のポートレート
-アンテグラルから軌跡へ-
2023年8月25日(金) 19:00開演(18:20開場)
杉山洋一指揮東京都交響楽団
エドガー・ヴァレーズ:『アンテグラル(積分)』小オーケストラと打楽器のための
ヤニス・クセナキス:『ジョンシェ(藺草が茂る土地)』大オーケストラのための
湯浅譲二:
『哀歌(エレジイ)』オーケストラのための[編曲世界初演]
『オーケストラの時の時』オーケストラのための
『オーケストラの軌跡』[全曲世界初演 サントリー芸術財団委嘱作品]

忘備録
ヴァレーズ:《アンテグラル》…生ヴァレーズって、実は初めて? な訳ないか?? 舞台後方で演奏なんですね。ライオンズローアの実物に感動してみたり。打楽器は裸に音が出て来る感じだけど、管楽器はソロと、混ざった音色の面白さが楽しめる。打楽器の音は減衰するのがほとんどだから、当たり前っちゃあ当たり前だけど。ヴァレーズって、安易にチャベスを持ち出すのはどうもなあ、と思いつつ、やっぱり南米を感じます。ただチャベスっていうよりは、カルロス・スリナッチに通ずるものかなあと思ってみたり。
クセナキス:《ジョンシェ》…「生音によるトーン・シンセシス」という言葉が思いついた。ドラムセット2つとシンセサイザーで同じことができるのかな(できないよね…きっと…)とか思いながら聴いていた。ハーモニクスとピチカートの組み合わせ? たしかに音はでかいけど、アンプリファイしないから、ホール・トーンも含めてワンクッション置いている感じはした。その飽和状態を含めての面白さというべきか。お隣の奥様は、特に高音部分で耳を塞いでいたけど、しんどかったのかな? これは生で聴いてよかったかも。「風に揺らぐ一面の藺草」っていうのは、本当に聴こえてきたなあ。うおおお、すげえ、という感じ。
湯浅譲二《哀歌》…こういう曲があっても不思議じゃないとは思いつつ、リリカルな響きを堪能。へええ。
湯浅《オーケストラの時の時》…やはりこれがハイライトかなあ。精緻の極みという感じ。グリッサンド、クラスター、音色・ダイナミクス・音の位置の、渾然一体の漸次変化…すごいですね…。演奏するのは大変なんだろうけど、こういうのは世界的に演奏されて欲しいなあ。
湯浅《オーケストラの軌跡》…もっと聴きたくなってしまう。こういう「音響」を扱う系の作品が、きっと僕的には好きなのかも。でも線的な要素は強くなってますね。それが悪いという訳ではないのですが、やっぱり70年代の問題意識とは違う? その辺りは僕の勉強不足ではありますが。
現代音楽のコンサートでスタンディング・オベーションっていうのは初めてかも。あれっ、ボストンでエリオット・カーターを聴いたときはどうだったかな?

2023年8月25日金曜日

サントリーホール サマーフェスティバル2023 テーマ作曲家 オルガ・ノイヴィルト 

サントリーホール サマーフェスティバル2023
テーマ作曲家 オルガ・ノイヴィルト 
サントリーホール国際作曲委嘱シリーズNo.45(監修:細川俊夫)
オーケストラ・ポートレート(委嘱新作初演演奏会)
2023年8月24日(木) 開演 19:00 (開場 18:20)
サントリーホール 大ホール

備忘録:

ヤコブ・ミュールラッド:《REMS》--「ホーリー・ミニマリズム」という感じはあまりしなかったけど、軋む・擦れる感じのする作品かな。「ポストミニマル」と考えれば、なるほどドラマ的要素はあるけれど、ジョン・アダムズ以降急速にしぼんでしまったアメリカの前衛とは違う、ヨーロッパの流れに感心したり。

オルガ・ノイヴイルト:《オルランド・ワールド》--オペラ映像は見逃してしまっているので、オペラとの比較はご容赦。僕の席は1階中央列、やや下手寄りだったけど、歌手の声があまり聴こえず。ただ "I need company" というラインは聴こえたので、歌詞のページを開いて聴いたら、その後は何となく追えた。うん、歌詞があった方が「カコフォニック」な音楽の内容は、わりとすんなり飲み込める印象。フェリスにいるためか、昨年度の卒論にクララ・シューマンを扱った学生がいたためか、いろいろ考えさせられる内容ではあった。途中ポピュラー音楽っぽい引用があったのかな、というのは分かった。休憩時間に解説を読んで、なるほど〜という感じ。

ノイヴイルト:《旅/針のない時計》--このコチコチ音はどこから? という感じが面白かった。ちょっと舞台の後方の詳細は分からず。いろんな意味で多層的な作品かなあと。ちょっとアイヴズっぽいところがあったようにも思えたけど、やっぱりヨーロッパであり、ユダヤでありということになると、アイヴズとは技法的に似て?ても出てくる音は全くちがうね。ルーマニアのどこか? なのかしらと思ったけど、ユダヤだから、きっとクレズマーなんだろな、と思いつつ聴いていた。情報量が多い音楽ともいえるのかも。Pluralismといっても、いろんな形がありそう。

スクリャービン:交響曲第4番《法悦の詩》--3曲目を終わって手元の腕時計みて「えっ、これからスクリャービンやるの? マジ?」という感じだったが、これまでグチャッとした音響の音楽に触れてきたからか、テクスチャーの明晰さに驚く。前3曲がなかったら、スクリャービンはもっと濃厚に聴こえたのではないかな、と思ってみたり。なぜか頭の中が「現代音楽のコンサート」から「定期公演モード」になったのも面白かった。いや、これも聴き応えありましたよ。

オーケストラのみなさん、大変なコンサート、ありがとうございました。