2009年5月28日木曜日

最近観た映画

ごぶさたしております。日記はmixiに書くことが多くなり、こちらに書いていないのは、申し訳なく思います。時々、そのmixi日記を転載していきたいと思いますので、よろしくお願いします。なお「富山の音楽・石川の音楽」については、別のブログで続ける予定です。詳細が分かりましたら、またお知らせいたします。

さて最近は、西部劇映画について読んだり、実作品を観ています。The Bfi Companion to the Westernは、西部劇に登場するアイテムや、映画監督・俳優などのデータに長けているけれど、映画作品についてのエントリーは少なめ。The Western (Aurum Film Encyclopaedia)の方が、作品年代と、各作品の大まかなことを知るには便利。両者をうまく使いこなすことが大切かもしれません。

関係ないですが、県立図書館から、柳沢一博の『ヴィスコンティを求めて』、アンヌ・ジランの『トリュフォーの映画術』、池波正太郎+淀川長治の『映画行脚』を借りてきました。

映画『ビッグ・トレイル』 (1930)

ジョン・ウェインのデビューだったんでしょうか。顔が若いので分からなかったんですが、あの独特な話し方で「えっ、これってジョン・ウェイン?」と気付きました。

『ビッグ・トレイル』は興行的に大失敗だそうで、いわゆるAプロダクションとしての西部劇が本格的に量産されるのを10年近く遅らせることにもなったようです。まあ、確かに途中で眠くなってしまう箇所が、特に前半部分に多いですね。

ぱっと観た感じ、予算がかかっていることを感じさせられる箇所があり、大西部を見せつける箇所も、白黒映像とはいえ、壮観でさえあります。ただ、おそらく台本にまとまりがないのと、オーバーなセリフ回しなどが、気になるところかもしれません (あのコメディアンが不必要だと指摘する本も) 。それゆえに、不思議なくらいに感情移入しにくいです。

音楽的にも、通常なら入っているだろうと思われる箇所にないと不満になるものです。例えば幌馬車の進む場面。効果音だけが淡々と聞かれます。リアルにはそうなのかもしれませんが、あまりにニュートラルという感覚もありますね。またサイレントのフォーマットをひきずっているため、音楽が専ら場面転換用になっているという印象も受けます。

一方で、いわゆる「インディアン音楽」はすでに登場しています。これが分かったのは収穫なのかも。

映画『バファロー大隊』 (1960)

これはウェスタンというより、南北戦争時代の黒人を対象とした「法廷劇」という感じでした。回想でずっと持っていってます。しかし、先住民族にかんしては、相も変わらず「群衆」あるいは「物」扱いのような気がします。

主題歌は陽気な愛唱歌風だったと記憶していますが、ハワード・ジャクソンのスコアは、なぜか覚えていません。

映画『黄金』

500円DVDは、ハンフリー・ボーガートがジャケットの表紙になってて、映画の冒頭も、彼が中心に進んでように思えたんだけど、そういう風にきましたか。ただ、個々の部分に関して「イマの映画だったら、もっといろいろ仕掛けをしてくるようなあ」というところがあり、肩すかし的なところもあって、それが、いいのか悪いか、というのはありそうです。とはいえ、映画の後半は、心理劇として、とても面白く、「これも西部劇なのかー」と見識を新たにしました。フロンティアの発想であるとか、開拓の苦労とか、アングロサクソン的な歴史観として琴線に触れる部分もあるのかな。川渡りの苦労とか、馬車での峠越えとか。

マックス・スタイナーの旋律、結構残りました。おちゃらけな旋律が飛び出すのは、映像を見ると、雰囲気に合ってるように思えました。ラテン・アメリカ系の色を出しているのは、漠然とサントラだけ聴いている時は、気がつかなかったような気がします。

0 件のコメント: