2015年1月26日月曜日

戦後日本のクラシック音楽を聴かせてみたら…

先週の木曜日に、戦後の日本音楽を紹介した時に書かれたコメントをご紹介します。

・海外の影響をそのまま受けているかんじ。それをちゃんと自分たちでも作曲して、ものにしている感じがすごいな、と思いました。急に優秀になった感じ?? 日本の作曲家 (クラシック) のレベルが上がった様に思えました! 素敵!

・芥川也寸志の曲 [交響管弦楽のための音楽] は特撮に使われていそうだなと思いました。
・日本が海外と足並み揃えてるー! って感じました! そのくらい、ショスタコ、プロコフィエフの感じがしました。(芥川さんの曲)。芥川家、芸術的な遺伝子すごすぎる…。
・ワーナー・ブラザーズのアニメーションが思いうかんでしまいました。

・柴田南雄さんのシンフォニア、とても現代的だと思いました。私は好きです。
・無調音楽はすごくおそろしく感じてしまって、もうやめてー!と思ってしまいました。でもただ不協和音がつらなっているだけでなく、ちゃんと「音楽」なので、慣れたら おもしろいのかな と思いました。

・[黛敏郎の]《シンフォニック・ムード》、まるでミッキーがでてきそうな曲だなと思いました。華やかですね。
・吹奏楽のコンクールとかで聴きそうな音楽ですね。
・なんとなく吹奏楽コンクールの課題曲Vのような雰囲気だと思いました。

・三善晃さんのヴァイオリン・ソナタ、すごく甘い響きでザ・フランスという感じですね。Pizzicato のところ、すごく素敵です。
・ラヴェルの曲も感じられるなと思いました。ラヴェルの曲のイメージ (個人的に…)はかないけど芯が強いというイメージなんですよね…。

・立体放送のためのミュージック・コンクレート、自然の音を音楽にしていて、非常に面白かったです。

・ホワイト・ノイズによる《イコン》は、ホラー映画やホラーゲームに出てきそうだなあと感じました。途中からリズムがきこえてきて、これは音楽なんだなと実感しました。
・映画とかで使えそうだなと思いました。
・ディズニーの乗り物で流れてそうな感じですね。センター・オブ・ジ・アースの並ぶ所で流れてそう!! 笑

・《夕鶴》、みためは着物でちょんまげの時代劇のような日本人なのに、声がベルカントなのが新鮮でオペラだなぁと思いました。すばらしい演技でした。ちょっとつうさんが怖かったです。重い愛ですね (笑)。
・オペラやミュージカルは西洋のお話ばかりだと思っていましたが、日本のお話もあるんですね!! 嬉しいです。
・歌詞のつくりがその時代の会話らしくなっていて、言い回しを音にうまくはめるのはどうやっているのだろうと思いました。
・團伊玖磨の名前が、血盟団事件で暗殺された團琢磨の名前に似ているなと思って調べてみたら、團伊玖磨の祖父が團琢磨だということが分かり びっくりしました!

・涅槃交響曲、いいですね。自分のお葬式で流したいですね (笑)
・文化だけでなく、科学技術の向上も音楽そのものに関わってくるのですね。 "音を分析してそれを曲に使う" "電子音楽" などは本当にニューミュージックというかんじですね。涅槃交響曲にはとても驚きました…! 声明と鐘の音が入りまざって、そうごんな雰囲気がありました。
・声明が合唱になったり、邦楽器がロックのようになったり [伊藤隆太:邦楽器のための四重奏曲]、かっこよかったです。

・現代邦楽ものすごく気に入ったので、YouTubeでさがそうと思います。

0 件のコメント: