2010年6月30日水曜日
執筆活動報告 2010年6月 (3)
スタイルノートさんのサイトで書いているブログ「ほくりく音楽アラカルト」に「【第8回】演奏会ウォッチング:富山クラフト・オーディオ・クラブ主催 安田紀生子 (ヴァオリン)、高森静香 (ピアノ) デュオ・リサイタル」が掲載されました。
執筆活動報告 2010年6月 (2)
『レコード芸術』の「海外盤試聴記」、7月号は、以下のディスクです。今回は、アメリカものが1つ、その他が2つということで、初めてアメリカもの以外のウエイトが重くなった組み合わせになりました。
・ペレーニ チェロ・リサイタル J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第 3 番ハ長調 BWV1009、ブリテン:チェロ・ソナタハ長調 Op.65、ブラームス:チェロ・ソナタ第 2 番ヘ長調 Op.99、ショパン:チェロ・ソナタト短調Op.65より第3楽章 ミクロシュ・ペレーニ(チェロ)、デーネシュ・ヴァーリョン(ピアノ) Wigmore Hall Live WHLIVE0035<録音=2009年1月>
・ショパン:ピアノ作品集 (夜想曲第14番嬰へ短調Op.48‐2、スケルツォ第1番ロ短調Op.20、夜想曲第5番嬰ヘ長調Op.15‐2、幻想即興曲嬰ハ短調Op.66、スケルツォ第3番嬰ハ短調Op.39、夜想曲第13番ハ短調Op.48‐1、スケルツォ第4番ホ長調Op.54、夜想曲第20番嬰ハ短調(1830)遺作、スケルツォ第2番変ロ長調Op.31、夜想曲第17番変ニ長調Op.27‐2 エリザベート・レオンスカヤ (ピアノ) MDG 943 1558-6<録音=2008年6月>
・ザイモント:管弦楽作品集 (《クロマ:ノーザン・ライツ》 (1985)、交響曲第2番《私を忘れないで》(2000) から<ゴースト>、<弦楽のためのエレジー>、管弦楽のための《スティルネス:詩曲》(2004) ロベルト・マレシェク(ヴァイオリン)、ジョゼフ・スコレパ (ヴァイオリン)、カーク・トレヴォー指揮スロヴァキア・ナショナル交響楽団 Naxos 8.559619 <録音=2008年9月>
・ペレーニ チェロ・リサイタル J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第 3 番ハ長調 BWV1009、ブリテン:チェロ・ソナタハ長調 Op.65、ブラームス:チェロ・ソナタ第 2 番ヘ長調 Op.99、ショパン:チェロ・ソナタト短調Op.65より第3楽章 ミクロシュ・ペレーニ(チェロ)、デーネシュ・ヴァーリョン(ピアノ) Wigmore Hall Live WHLIVE0035<録音=2009年1月>
・ショパン:ピアノ作品集 (夜想曲第14番嬰へ短調Op.48‐2、スケルツォ第1番ロ短調Op.20、夜想曲第5番嬰ヘ長調Op.15‐2、幻想即興曲嬰ハ短調Op.66、スケルツォ第3番嬰ハ短調Op.39、夜想曲第13番ハ短調Op.48‐1、スケルツォ第4番ホ長調Op.54、夜想曲第20番嬰ハ短調(1830)遺作、スケルツォ第2番変ロ長調Op.31、夜想曲第17番変ニ長調Op.27‐2 エリザベート・レオンスカヤ (ピアノ) MDG 943 1558-6<録音=2008年6月>
・ザイモント:管弦楽作品集 (《クロマ:ノーザン・ライツ》 (1985)、交響曲第2番《私を忘れないで》(2000) から<ゴースト>、<弦楽のためのエレジー>、管弦楽のための《スティルネス:詩曲》(2004) ロベルト・マレシェク(ヴァイオリン)、ジョゼフ・スコレパ (ヴァイオリン)、カーク・トレヴォー指揮スロヴァキア・ナショナル交響楽団 Naxos 8.559619 <録音=2008年9月>
執筆活動報告 2010年6月 (1)
『音楽現代』7月号 (Vol. 40, No. 6) に、金沢で行われた「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン『熱狂の日』音楽祭〜ショパン、ジェネラシオン1810」のレポート記事/音楽評を書きました。4ページにはカラー写真と導入文、120〜123ページにかけては、5つのコンサートの短評になります。ご笑覧賜れば幸いです。
扱った公演数が多いこともありますが、この雑誌に書いた評論では、もっとも長いものになります。
同じく『音楽現代』7月号の76〜77ページに、「ストラヴィンスキー『3大バレエ音楽』を除く主要作品」と題して、10曲の紹介文を書きました。一応大体の目安として、聴きやすく初心者向け→マニア向けといった順番にしたつもりです。これは編集の方からのご提案でありまして、もともとは、初級・中級・上級5曲ずつ、あるいは全体で10〜15曲で行くということでした。
2010年6月29日火曜日
蒸し暑い日が続きますね
不快指数が高そうな日々が続きます。お元気ですか?
現在富山のローカル音楽史に取り組んでおりまして、ささやきながら論文の形にまとめております。「唾つけ」といった感じですが、それでもなかなか、調査となれば骨が折れるものでして、特に明治時代の新聞などは、音楽関連の記事がないことが多く、マイクロフィルム・リーダーをひたすら眺めることになります。でも目が痛くなってしまうので、私の場合、1日2時間が限界のように思います。幸い、戦前に富山スバル会という、おそらく文化団体のようなところが発行していた雑誌に、年表形式による「富山芸術文化史」なる連載があり、そこからある程度、目星はつきます。
とはいったものの、この記述も、該当する年代の新聞に照らし合せないといけないので、ちょっとばかし時間が必要になります。またこの連載がカバーしているのは明治25年から40年代の最初の方だけなので、例えば大正時代となると、さらに雲をつかむようなことになるんじゃないかと心配しているところです。
ご存知の通り、富山も空襲に遭っているので、残っている資料というのは、それほど多くないと思うんですよね。まあ、やれるところまでやってみるということでしょうか。
2010年6月19日土曜日
近況など
昨年から今年というと、いろいろありました。昨年の10月から今年の2月まで、大学の1年生を対象にした、教養教育の「音楽」の授業をやりました。大学で教えるというのは、これが初めての経験となりました。内容なこちらで自由に決めていいということで、クラシックを中心にしながらも、かなり広範な音楽ジャンルを扱い、リズム、旋律、テクスチュア、音楽と映像、音楽と社会といった、音楽を成立させている要素や、外的要因について話しました。
といっても、あんまり堅苦しくないように心がけたつもりです。mixiには、一部扱った作品の一部なども掲載してあるのですが、例えば 6/8拍子のような、1つのビートを3つに分ける複合拍子の説明に『水戸黄門』のオープニングテーマを使ったり、シンコペーションとバック・ビートを説明するのにディープ・パープルの《スモーク・オン・ザ・ウォーター》のイントロ部分を使うといった感じです。
また授業では、学生が主体的に、出席票にコメントを書いてくれました。それは「授業が速すぎる」といった、こちらの問題点の指摘もあるのですが、授業で発展的に扱えるようなものもあって、とても面白かったです。「質問は?」といっても、たいてい挙手がないのが普通のようですが、コメントにはいろいろ質問が書いてあり、それを次回の授業の冒頭に使ったりして、僕としても、とても刺激になり、勉強になりました。
うれしかったのは、テストの答案に「音楽は専門ではないけれど、とても興味が持てました」というコメントが書いてあったこと。リップサービスだったとしても、これは僕が目指している方向性とバッチリ合っていたので、本当に感激しました。
執筆活動についても、毎月それなりに書いておりますので、また改めて、リストアップさせていただこうかと思います。
ごぶさたしております
ブログというのも、次第に古いプラットフォームになりつつあるのか、mixiやらツイッターやら、新しいものが次々と出てきて、なんとなく流されています。ただmixiでもTwitterでもFacebookでも、それぞれに新しい人との出会いがあり、楽しみが広がってきています。今日Twitterでは、「憂き世の日々に埋もれて、たまには温泉へ」というブログを運営しておられるkabumasaさんが、私のホームページやブログを読んでくださって、コメントをくださいました。そして、私のホームページをさっそくブックマークしていただきました。
kabumasaさんのブログは、時事問題を中心に注目しておりまして、そんな方からコメントをいただけるのは、大変光栄です。特に最近はブログやサイトの更新ができてないだけに、励ましの一言をいただき、しばらく書いてないブログもやってみようかな、と思い始めた次第です (このように) 。
ところでスタイルノートさんのところで細々とつづけている「ほくりく音楽アラカルト」というコーナー向けの原稿を、先日お送りした次第です。そのうちサイトの方にも反映されてくるのではないかと思いますので、そちらの方も、どうぞよろしくお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)