2010年4月20日火曜日

ショスタコ最終回

ショスタコーヴィチ 弦楽四重奏曲全曲演奏会 最終回 大澤明弦楽四重奏団 2010年4月20日、北日本新聞ホール 午後7時開演。

ショスタコーヴィチ最終日である。雨の日。前回もこんなぐずついた天気だったような気がする。

富山でやるのに、いや北陸でやるにしてもタフな企画であるため、どれだけ人が入るのかっていうのはあるけれど、実は経費として一番大変なのは、ホール使用料だったりする。ギャラとか著作権料というのもあるのだけれど。

今日、僕はステージマネージャーみたいなことをやっている。といっても、即興で考えた会場アナウンスをやったり、裏方に演奏者登場のタイミングを知らせたりするだけで、基本的に舞台袖で、小さなテレビモニターを見ながら演奏を楽しんでいるという感じだ。

6番は、冒頭からとても手堅いテンポと進め方。丁寧な弾き込みだ。もちろんショスタコーヴィチならではの荒削りのフレーズは容赦なく演奏されるけれども、第1楽章にしても、「そうそう、その動機が大切なんだよね」という動機をヴィオラが展開部で美しく奏でていたのが印象的だった。

第2楽章は、透明な響きが全体を覆うような印象で、それはショスタコーヴィチの音楽に潜む、華奢な部分を示すことでもあるのだけれど、一見相反するような無邪気な推進力とのバランスを楽しんだ。

しっとりと奏でられるチェロのパッサカリア主題にのせて、ほかのパートが滔々と歌い継いでいく第3楽章は、ショスタコーヴィチの音楽に、多くの聴衆が期待する、心の奥深くに訴える、切々とした訴えがあり、こちらが積極的に聞き入れるほどに、しみいる音楽といえる。

中間部に強く訴える箇所もあるけれど、どこかしら幸せ気分のあふれる第4楽章は、ショスタコーヴィチにしては珍しい中庸を感ずる表現であり、抑圧のない自然な音楽を、うまく引き出せていたと思う。

1曲目の後、舞台袖で、軽くチューニング。ちょっと湿度が気になる様子? 松井さんの「行きますか」のかけ声で、舞台に上がる4人。第9番だ。

第2楽章の瞑想的な流れから、ギャロップの第3楽章。これも、とっても大切に弾いている印象。もちろん凄みを聴かせたり、グリッサンドもあって、ヴィヴィッドさにも飛んでいて、これは会場で聴かないと分からないだろうなあ。舞台袖のテレビと必要最小限なスピーカーから漏れ伝わる音を聴きながら「うれやましー」と思いながら、こうやって演奏中にポメラを打てるのもいいなあ。

しかしまあ、第4楽章はノリノリで良かったなあ。舞台袖では「クールダウン、クールダウン」の声。石黒さんは「15番は精神的に大変」とのこと。確かにそうですよねー。

チェロの大澤さんが、「演奏者がお辞儀をして座ってから照明を落としてほしい」というご要望。調整室に伝える。前半は、確かに普通の照明だったけれど、演奏者のみにスポットライトが当たるので、雰囲気が抜群に出てる。いいぞー。なるほど、僕は気がつかなかった、そういう演出も可能なんだと。

地元の新聞社の文化部の方から、後ほど、後半の演目、第15番が演奏されたか、確認をさせてほしいとのことで、私の携帯番号をあげた。明日の朝刊に「イベント」開催のベタ記事を出すのに間に合うには、演奏会の途中で帰らなければいけないからだ。本当ならば、きちんとした批評家が、この日の演奏について伝えるべきだと思うのだけれど、これが地方の現状だと考えてもらった方がよいだろう。

僕などは、ショスタコーヴィチの音楽を聴くと「社会主義リアリズムの功罪」というのが分からなくなることがある。自由な表現の抑圧という、ひどく単純化された、ある意味では、米国の「反共」の態度にも近いその見方では、とうていくみ取ることのできない深淵さをたたえたショスタコーヴィチの音楽、僕は以前、「社会主義リアリズムは何ら良きものを生み出さなかった」と、文学・現代思想を研究されている方から教わったのであるが、こと音楽に関していえば、あのショスタコーヴィチの傑作群があるではないか、と堂々と反論できてしまえそうなのである。

0 件のコメント: