2025年3月8日土曜日

即興II (ジェリー・ハンコック)

 Improvisation II. Gerre Hancock, organ. Gerre Hancock (自主制作盤) 29307


Side 1
A mighty fortress is our God (Ein' Feste Burg; Martin Luther, 1529)
Amazing grace! how sweet the sound (Amazing Grace; Early American Melody)
Abide with me: fast falls the eventide (Eventide; William H. Monk, 1861)
For the beauty of the earth (Dix; Conrad Kocher, 1838)
O beautiful for spacious skies (Materna ; Samuel A. Ward, 1882)

Side 2
He is risen, he is risen (Meander; Joachim Meander, 1680) 
Were you there when they crucified my Lord  (Were You There; Early American Melody)
How firm a foundation, ye saints of the Lord (Foundation; Early American Melody)
What child is this, who, laid to rest (Greensleeves; English Melody, before 1642)
The God of Abraham praise (Leoni; Traditional Melody)

基本的に賛美歌を題材にした即興演奏で、即興といっても、いわゆる「前衛」的な要素は皆無です。ただとても品が良く、かつ聴き応えのある内容です。ライナー・ノーツによると「即興演奏の本質は自発性であるため、テープは編集も加工もされておらず、周囲の雑音やレジストレーションの変更も含まれていると」あります。まず「えっ、これ全部即興なの」「通しで録音しただけなの」と驚かされます。周囲の雑音やストップの切り替えとか、全然気になりませんでした。

収録曲ですが、《神はわが砦 (神はわがやぐら) 》 (A面1曲目)、《くすしき恵み (アメイジング・グレイス) 》(A面2曲目)、《グリーン・スリーブス》 (B面4曲目)くらいは、ぱっと聴いて分かる人も多いでしょうか。もちろん《グリーン・スリーブス》はもともと賛美歌ではないのですが、賛美歌としても歌われている、という文脈の収録になるのかもしれません。

選曲としてびっくりするのは、A面5曲目です。アメリカ人だったら誰もが知っている《美しきアメリカ》または《アメリカ・ザ・ビューティフル》の旋律なのですね。サミュエル・A・ワードという人が作曲しているのですが、もともとは"O Mother dear, Jerusalem"という賛美歌の歌詞に付ける旋律として1882年に考えられたとものの、1892年まで出版はされなかったそうです。それで、有名な《アメリカ・ザ・ビューティフル》の歌詞はキャサリン・リー・ベイツという人が1895年に書き、その両者が最初に合わさって歌として発表されたのは1910年とのこと。現在はむしろアメリカ独立記念日なんかに歌う愛国歌としての知名度が高いですよね。なので、これを賛美歌の文脈で入れたというのは、「通」な感じがします。

演奏をしているジェリー・ハンコック (1934-2012) はテキサス州生まれ。テキサス大学オースティン校に学び、大学院はニューヨークのユニオン神学校 (実は初めてニューヨークに行った時に、図書館に寄ったことがあります) に進みます。フランスにも行ってたっぽく、マリ・クレール・アランに学んでいたり、オルガン即興はナディア・ブーランジェに教わったこともあったらしい。その後、ジュリアードで教鞭を執り、イエール大学やイーストマン音楽学校にも客員教員として即興を教えていたとのこと。このレコードを作った時、彼はニューヨークのセント・トーマス教会のオルガニスト兼合唱団長だったようです。

収録時間がそれぞれの面で20分もないのですが、そのためか、内周部分も音がひどく劣化することなく聴けます。

このレコードに最初に出会ったのは、新潟大学の音楽学の先生の研究室でしょうか。お借りしてカセットに入れていました。しかしカセット音質に満足できす、オークションで落札。届いたのが驚くほど盤質が良いもので、とてもうれしいです。

0 件のコメント: