2006年11月19日日曜日

音楽教育って、そういえば、

この間、世界史不履修が報道されていましたが、音楽なんて、受験のおかげで、本当に冷遇されてますよねえ。他の教科を教えさせられた先生も知ってます。とある中学では、教科書使わずに、合唱曲集使ってて、ほとんど合唱部みたいだったですけど、まあ、それはそれでいいのかな。先生が好きに教えるでいいんじゃないかな。生徒に一番良い教材を選んで。教員養成大学って、そういうことのできる先生を育てる場なんですよ。

Music Appreciation with the Victrola for Children. Camden, NJ: Victor Talking Machine Company, 1923. 

実は音楽鑑賞を研究されている方から、いただきました。1920年代。古いとするか、最近と考えるか。いずれにせよ、この本はアメリカのビクター、ということはのちにRadio Company of America (RCA) と一緒になる (?) 前のことなんでしょうか。そういえば、ラジオが全米的に影響を持つようになったのは1930年代。その前はレコードだったということでしょう。もちろんその前には教師が楽器を演奏して行なう授業だったのでしょう。 鑑賞というものが、そもそも、幅広いレパートリーの音楽に触れさせるという意義があると思います。レコードがそれを可能にした。今は映像もありますが、実演ができない時は、どうしても視聴覚装置の助けを必要とします。音を扱うのが音楽ですからね。体育の鑑賞教材ってあるのかな? オリンピック選手のドキュメンタリ-とかを観るのは…でも、ちょっと体育には分類できないか。 今日は別の作業で忙しいので、まだ中身を検討できませんが、いずれざっと目を通してみようと思います。どんな曲が使われているのか。ぱっとみたところ、歌唱教材のレコードも入ってるようですし、レコードと、クラス内で行なう実技活動が融合されているのかな、という印象です。読むのが楽しみ。

0 件のコメント: