2007年12月26日水曜日

英『グラモフォン』誌、付録CDを聴いてみる

ヒラリー・ハーンのインタビューを収めたCDがイギリスの音楽雑誌『グラモフォン』の付録になっていたので、ちょっと古い号のですが、聴いてみました。

"The 'Real' Great Composers--Paganini: Hilary Hahn and Rob Cowan in Conversation," Gramophone November 2006.

「楽譜に書かれていることと自分がこう弾きたいと感じたことが違った時、どうするか」という質問に、ヒラリー・ハーンは「確かに自分の弾きたいと感ずることはあるとは思うが、楽譜に書かれていることの可能性も残しておいた方がいい。練習室で最初に曲をさらった時には分からないことがあり、全体が見えてくると納得できることが楽譜に見つかる時もあるからだ。しかし最終的にそれでも自分が感じたことと違う場合は、自分の感情を自然に伝えることが大切なので、そちらを選ぶ」と答えた。この段階になると「一聴衆の立場として」作品を捉えられることになるのだと。

楽譜のエディションについては、「もともとパガニーニは、自分の商売上の秘訣ということもあって、楽譜に肝心なことを残さなかったという。あるいは楽譜がそれまで行なってきたことの集約である可能性もある。だから『原典版』などというのも、どこまでそうなのか分からないところがある」という趣旨のことを話していた。知的な話をする演奏家ですねえ。俄然興味が湧いてきましたよ。

2007年12月20日木曜日

聴取と「鑑賞」

音楽教育専門の某先生と電話で長話。むかし日本が音楽教育のやりかたをアメリカから入れた際、Listeningという領域は、最初そのまま「聴取」と訳されていたのだという。ところがどうもこの言葉のすわりが悪いということで、のちに「鑑賞」とされたのだそうだ。この時代がいつだったかきちんと聞いておけば良かったと後悔しているのだが、いずれにせよ、Listeningが「鑑賞」となったことが、今日学校の音楽教育における聴取教育に教養主義が持ち込まれる契機になったと、この先生は考えていた。

本来は、こういうListeningというのは、音楽を作り上げる音程や音色、形式や様式など、具体的な要素を耳で感じ取るためにあるのだと思う。つまり「名曲だから知っておく」というスタンスではなく、様々な音楽に触れる時に、どういったところを聴くのか、ということを知る活動だ。言葉を覚えてコミュニケーションするように、音楽の「言語」を学び、それをどう使うのか。その活動の一環として聴取活動があるべきだということなのだ。

ただ、こういった聴取活動が「鑑賞」の時間で行なわれるべきだという認識を持っている先生は、中等教育でも、高等教育機関でも、ほとんどいないのではないだろうか。

バーンスタインの「ヤング・ピープルズ・コンサート」、ウィントン・マルサリスの "Marsalis On Music"、ショルティの "Orchestra!" なんていうのは、いずれも教養主義的な「鑑賞」ではなく (もちろんそれが皆無だとは言わないが) 、音楽を構成する要素を耳と一緒に学習する過程が重要になっていると思う。

2007年12月19日水曜日

レコード芸術2008年1月号

 『レコード芸術』1月号、海外盤試聴記に3つのCDを取り上げました。

(1) ヒューバート・クライン・ヘッドリー:生誕100周年録音集 [カリフォルニア組曲、ピアノ協奏曲第1番《アルゼンチン・タンゴ》、同第2番、ラジオのための交響曲第1番] 

(2) アイヴズ:吹奏楽作品集 [《アメリカ》による変奏曲、序曲と行進曲《1776》、彼らはここに!、吹奏楽のための組曲《古き家族の日》、インターカレッジ行進曲、フーガハ調、行進曲《オメガ・ラムダ・カイ》、オールコット家の人々、他] 

(3) ジョン・ケージ:《ソング・ブック》~声のためのソロ58 (18の微分音ラーガ) 

--

(1) (2) は、「交響/管弦/協奏」セクション、252ページです。 (3) は「オペラ/声楽曲」のセクション、265ページにあります。

2007年12月17日月曜日

音楽評「OEK第231回定期公演」を書きました。

 11月にピヒラーさんが振った演奏会のレビューを書きました。私がプレトークをさせていただいた回で、村治佳織さんがロドリーゴの《アランフェス協奏曲》をお弾きになった公演です。きょうの『北國新聞』に掲載されていると伺っております。どうぞよろしくお願いいたします。

2007年12月12日水曜日

JASPM 2007 覚え書き

第19回 日本ポピュラー音楽学会 全国大会
 2007年12月8日・9日
 名古屋大学

名古屋に行ったのは3度目。いずれも学会で、2回は発表をしている。今回はオーディエンスとして。8日の昼から始まるということで、朝7時40分のしらさぎで、富山から。

11時10分頃、名古屋に到着し、そのままホテルに荷物を預ける。モスバーガーで昼飯を食らって、そのまま名古屋大学入り。時間的にはちょうどいい感じだった。

この日はシンポジウムのみ。「ビッグバンド」を振り返る内容で、最初に細川周平氏の概略があった。一般的なものなのだけれど、それなりに内容が振り返られて面白かった。パラマウント映画のものらしい (と本人に伺った) ポール・ホワイトマンの映像があるのは知らなかった。懇親会ではホワイトマンの分厚い研究書らしきものが出たと耳打ちさせていただいた。

ただ、この日のハイライトは、キング・レコードでスーパー・ダイナミック・サウンドと名付けられた一連のシリーズの企画に携わったプロデューサー、高和元彦氏の話だったかもしれない。東京キューバン・ボーイズや原信夫とシャープス・アンド・フラッツを派手なアレンジで演奏させ、一世を風靡したLPのシリーズだったようだ。

会場のスピーカーの性能のためなのか、音が割れていたのが残念。でも、そのパワフルなサウンドには、「古き良き時代」を感じた。予算について質疑応答の時に尋ねてみたら、通常の5割増しくらいだったとか。わざわざ大編成のためにアレンジを作り (アレンジャーのアイディアが枯渇しないように1枚のアルバムに3人くらいアレンジャーを起用したとのこと) 、スタジオではなく音楽ホールを2日、場合によっては3日も借り、納得がいくまでマイク・セッティングをしたのだとか。

ステレオ装置が格段に普及しつつあった時代背景もあり、「スーパー・ダイナミック・サウンド」は、飛ぶように売れたそうで、かけた予算相応のペイがあったとのこと。

のちには東京キューバン・ボーイズや原信夫とシャープス・アンド・フラッツを共演させた「ビッグ・バンド・スコープ」というのも4枚作られたそうだ。このLPの企画に労音が注目し、2つのバンドは全国をツアーしたという。それぞれのバンドに単独でコンサートをさせる仕事がまったくなくなるほど、この2バンドのツアーは話題を呼んだのだとか。

映画音楽のアレンジとかも聴かせてもらったけど、アレンジの派手さ、録音のシャープさというのは、たとえそれが「生演奏」とはかけ離れているにせよ、とてもコンセプトとして面白い。

高和氏に言わせると、マルチ・マイクというのは、やたらめったらするものではないという。例えば1つの楽器に1つ、あるいはドラムセットなら1つの太鼓ごとに一つなどというのは、特に後者など、行き過ぎなのだという。サキソフォンなら4本で1つというのが常だったらしい。最近のミュージシャンは、自分の前にマイクがないと不安がるというが、それはおかしいのだとか。

なにが「リアル」な音かというのは、人によって様々で、私など、ワン・ポイントで録音されたものなんか、「このもやっとした感じがリアルだー」と感じたりすることがあるのだが、レコード愛好家の中には、「いかにもワンポイントらしい」と気に入らない趣きの人もいる。

もちろん私はそれを否定したいというのではなく、「Hi-Fi」というのが一体全体どういう音なのか、理想の音というのは、人によって、本当に様々なのだと思うのである。

2日目では、学校教材としてポピュラー音楽を授業でやって統計を取った報告が面白かった (加藤徹也氏)。アンケートの中には、歌の時間が削られて残念だったとか、音楽に理論は必要なのか、とか、批判的な内容もあったが、大半は、自分の知らない音楽に出会えたことや、何気なく聴いているポピュラー音楽について、詳しく学んだことに好意的な反応を覚えるものだった。

実際に授業で配布されたプリントが発表資料になっていた。これが非常に面白い。率直にいうと「こういうのを大学でやるべきだなあ」ということである。参考に挙げられていた本のいくつかを、さっそくアマゾンに注文。音源も図書館で探してみようと思う。

午後は放送メディアと音楽についてのワークショップ。フリー・トーキングということなので、私もいくつか発言させていただいた。「大学の先生と大学院生のゼミ」的な雰囲気もあったけれど、放送局の人や、コンサートを主催している人などからも意見があり、幅広い意見で盛り上がったと思う。どちらかというと、問題提起の場所だったので、「こういうことも考えてみたらどうか」という問いが出たのがよかったと思う。ぶっちゃけ、研究ネタがひらめくことにもつながるかもしれないのだし。

1日目に行なわれた懇親会では、数人の方と名刺交換 。東北大で、私の師匠でもある足立先生の門下生という人に出会い、2日目、名古屋を出発するまで行動をともにした。北陸から来た人が、私の知る範囲では2人しかいなかったので (しかもほとんど話せなかった) 、彼と話をするのはとても楽しかった。修士論文、うまくいくといいですね。

2007年11月29日木曜日

The Universal Digital Library

著作権が切れた書籍や著者の許可を得た書籍が無料で公開されるというもの。フォーマットはHTMLやTIFFなど様々で、OCRソフトを使ってスキャンしたもののようだ。以下、URL。

http://www.ulib.org/

音楽関係もあるが、「15%限定アクセス」と書いてあるものも少なくなく、今のところ、あまり見るものはなさそうな気配。将来的な可能性はあるんだと思う。

日本では国会図書館が、やはり古い音楽書を公開している。

2007年11月6日火曜日

OEKにてプレトーク体験

昨日、石川県立音楽堂にて、オーケストラ・アンサンブル金沢の第231回定期公演がありまして、はじめてプレトークというものに挑戦いたしました。演奏される演目に関する解説あるいは、よもやばなしをするというものでしょうか。いやー疲れました (^^;; あのホールは残響が長いようなので、もっとゆっくりしゃべらないといけないなあ、と思わされました。私のおしゃべりの能力も、もっと磨きをかけないといけませんね。さすがに池辺先生のようなダジャレはできないかもしれませんが (^^;;

公演の方は、なかなか楽しめました。《アランフェス協奏曲》をお弾きになった村治佳織さんって、やっぱり人気あるんですねえ。石川のレコード屋さんの老舗である山蓄さんがいらっしゃてて、村治さんのCDやDVDが順調にはけていたんではないでしょうか。サイン会もやってたみたいです。ちなみにアンコールは《アルハンブラの思い出》とディアンス の《タンゴ・アン・スカイ》。 後者は実に楽しい曲でしたね。

この回は批評も担当しております。

2007年11月3日土曜日

最近観た映画

映画『エアフォース・ワン』

在フロリダ時に観て以来だ。改めて観てみると意外とオーソドックスなアクションもので、楽しめた。確かに大統領が搭乗する飛行機がハイジャックされるという設定や、大統領がアクション・スターさながらに活躍するというのはあり得ないが、まあアクション映画を愛国主義のパッケージで包んだという感じではないかと思う。悪役のゲイリー・オールドマンが白熱の演技だった、でも、そういう風に客観的に観れてしまうってのは良くないのだろうか?

音楽はRandy Newmanがやってたのがリジェクトされて、Jerry Goldsmithが2週間でやらねばならなくなったという。結局Joel McNeelyもいくつかのキューを提供することになったんだとか。Newmanのrejected scoreもブートレグで出たそうだが、eBayとかにはなかったなあ。残念。ゴールドスミスのテーマ音楽はかっこいいですよねえ。これって愛国主義的な音楽にベースライン「I-III-IV」が使われた最初の例ですかね? Richard MarvinのU-571は年代的にあとだし (Filmtracksのレビューだと、U-571のtemp trackがGoldsmithだったそうですが、だから「I-III-IV」も共通なのかな?) 。

映画『硫黄島の砂』

「いおうじま」なら一発変換で「いおうとう」だとダメなのかあ。記録映画の映像を随所に混ぜているので、その部分が異様にリアル。恐ろしさが伝わってきた (日本兵が死んでたりするんだし) 。冒頭部分などはファミリー・ドラマ風で好きになれなかったが、終わってから考えると、水木しげるもああいうノリだし、実はリアルだったりするのかなあ、なんて思ってみたり。まあ海兵隊に敬意を評する頭の部分とか、最後の場面とかは、やっぱりねってところもあるんだろうけど。でも、この時代にしては、よくできた映画かもしれないなあ。Victor Youngがこの音楽をやってたりするのかあ。海兵隊の歌が何度も出て来てたなあ。いまはこういうそのまんまの引用というのは、鼻につくかもしれない、と思ってみたり。

映画『白い恐怖』

イングリッド・バーグマンの美しさにはspellboundされますねー。そしてヒッチコックはやっぱり素晴らしいです。

「映画音楽のような現代曲」という時は、この時代の、このような音楽を指しているのかな。でも、このローザの音楽様式で書いている21世紀の作曲家がいるかというと、そうでもなさそうな気がするんですよね。

映画『特攻大作戦』

コメディ色も強いけれど、後半は「そこまでやる必要があるのか」という残虐な作戦という感じもして、ちょっと後味が悪い感じがした。
前半までの音楽っていうのは、どうもスポーツ映画と共通するところがあるんではないかと思う。個性的な人物が団結して一つの作戦を遂行するっていうところに共通性があるのかな。

2007年10月2日火曜日

ベートーヴェンとスメタナ

ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲 クレーメル、アーノンクール/ヨーロッパ室内管弦楽団 (Teldec国内盤)

ははあ、これが物議を醸し出したカデンツァですか。古楽が「オーセンティシティ」を目指すものであるという前提で考えると、「このカデンツァはないだろう」ってことになるんでしょうね。しかも特定の楽器の技巧を華やかに見せつけるのがカデンツァの本義なのに、なんだこれは、ってことなんでしょうか。それを差し引いて考えれば、凄く効果的で面白いと思います。演奏全体としても、透明感があるし、交響曲全集にも聴かれた力強さもあると思いました。「何をどれだけ差し引くか」の妙技、と言うべきだろうか。

Bedrich Smetana, The Bartered Bride, Benackova; Dvorsky; Novak; Prague Phil. Choir; Czech PO; Kosler (Supraphon DVD)

Region 0, NTSC、英語字幕あり

民俗的な風情が音楽や衣装を通して盛り込まれ、プロットは適度な緊張感を含ませており、とても楽しい作品ではないかと思います。スメタナは自己をもっとシリアスな作曲家として見てもらいたかったようですが、この《売られた花嫁》こそが最も頻繁に上演されるオペラということですから、なかなか思うような「名声」というのはつかめないものなのですね。

口パクはたしかに合ってないところがありますが、あまりスタジオ収録の短所は出ていないように思いました。

2007年9月25日火曜日

ラトルのハイドンをかじり聴き

ハイドン 交響曲第88番ト長調《V字》サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (EMI国内盤) 

ああ、「ピリオド派」によって確立されたoral traditionは、間違いなくモダン・オケにも浸透し、当然のように演奏されるようになったのだなあ。それに加え、「え、これスコアにあったっけ?」という箇所が多く、後で確かめたくなった。コントラバスの音が膨らんでくるところは、やっぱりモダンっぽさが残っているのだろうけれど、宮廷の楽隊出身のオーケストラという位置づけがよく分かる演奏だと思った。 

それにしても、ラトルも20年前だったら、こんな風にハイドンを演奏するなんてことを、思いついただろうか?

とても面白いハイドン集。

ところで、ピリオド派の台頭っていうのは、こういうメジャー・オケには脅威だったんじゃないかと思うことがある。だって、おそらくピリオド派の演奏の方が作曲家のイメージに近いのだとすれば、それまでモダン・オーケストラの雄が流布してきたoral traditionの「権威」 (というのがもしもあるとすれば) が薄れてしまったんではないかと思えてしまうからだ。 

失われたoral traditionは帰ってこないとは思うけれど、ある程度科学的な推測ができたということなんだろう。そして、それには従わざるを得ないというか。「作曲家が思い描いていたイメージにより近い演奏を」というのが演奏者たちの目的であるならば、そこに、ピリオド派台頭以前にはなかった力関係が働くように思えてしまう。

2007年9月23日日曜日

最近聴いた音楽と読んだ本の記録

Carl Maria Von Weber, Symphony No. 2 in C Major, J. 51. Queensland Orchestra; John Georgiadis, conductor. <録音:20-23 February 1994. Brisbane> (Naxos 8.550928 [Naxos Music Library]) 

いやあ、こういうのを聴くと、ベートーヴェンがいかにぶっとんでたかってのが実感できますよねえ。

Hummel, Piano Sonata in F# Minor, Op. 81. Hae Won Chang, piano (Naxos 8.553296, [Naxos Music Library]) 

William Schuman, Undertow, Ballet Theatre Orchestra; Joseph Levine, conductor (EMI Classics) 

New WorldのLPのライナーの方が作品について詳しく書いてあるのは仕方がないことか。 Doubling in Brass, Morton Gould and His Symphonic Band (RCA LSC-2308, LP) スーザのマーチ、アメリカ愛国歌のグールド編曲、そしてグールドの吹奏楽オリジナル作品2曲という構成。似たようなアルバムに 現在Hybrid SACDで出ている"Brass & Percussion" があり、これとは3曲重なっている。 "Doubling in Brass" のような企画は、モートン・グールドの人気が高かったから通ったんだろうと思う。ちなみにオリジナル作品は、最新作として《セント・ローレンス組曲》、そしてスタンダードになった1曲として《ジェリコ》。黒人霊歌も引用した後者は名演だと思う。特にラッパの音からジェリコの崩落の部分は、Living Stereoらしく豪快な音が入ってて圧巻。でもやや低音不足かもしれない。これってRIAAカーブじゃないんだっけ?

Karol Szymanowski, Works for Violin and Piano (Complete). Nicolas Dautricourt, violin; Laurent Wagschal, piano (Saphir http://ml.naxos.jp/?a=LVC1035)

"Soultrane," John Coltrane with Red Garland. (東芝EMI [Prestige] LP) 

Barbara L. Tischler, An American Music: The Search for an American Musical Identity (Oxford UP, 1986). 

ちらっと眺めたところ、何か具体的に音楽的な要素を挙げて、何がアメリカ音楽らしさを作っているのか、というような話にはなってないようだ。そうではなくて、作曲家や音楽家の意識、オーケストラのレパートリー選択などの中に見出せるナショナリズム的な動きを歴史的文脈から眺める内容ではないかと思う。いろんな言説が引いてあって楽しく読める。 おそらく学際的な内容といえるのだろうし、音楽以外の分野を含めた広い歴史からどういうものが見えて来るのかを考えるのには面白いかもしれない。反対に、音楽的なアメリカニズムの創出といったことを考えるためには、また別のものを読まねばならないのではないかと思う。 第1次大戦中のニューヨーク・フィルやボストン響におけるドイツ音楽ならびにドイツ系音楽家の扱われ方などは興味深い。 とりあえず、いろんな疑問が湧いてくるので、良い本なんだろう。Carol Ojaの本とかも、こういうのがあったから出来たのかな、なんて思ってみたり。 

Wilfrid Mellers, Music in a New Found Land (Faber and Faber, 1964) 

こちらもちらっと眺めただけ。そして、ちょっと手強い印象がある。ヨーロッパにはないものが意識的に見えるという強みはありそうだ。あと、いわゆる「名曲」を羅列しているのではなくて、独自の選択眼で作品を選び、テーゼをサポートさせているのは、やはり評価すべきだと思う。 でも、コープランドのピアノ変奏曲の開始が曖昧な3度、黒人ブルースの6度と7度、シナゴーグのユダヤ音楽の跳躍で始まる…う~ん、そういうのって、私は言いにくいなあ。